子どもって、保育園と家とでは余裕で別の顔だったりします。
だから、園での様子をお伝えしても「えー?!本当に?信じられなーい!」なんて思ったりしますよね。
私たちオトナだって大概そう。
家と職場じゃ別の顔。
そうやって、外では緊張して、家では開放して
バランスを取りながら、ストレス社会を生き抜いているのですもんね。
これが逆だと諸々問題発生しますね。
そこで、お子さんの園での様子をちょっとだけのぞき見してみませんか?
と、アマナでは保護者さんに「保育参加日」をもうけています。
「参観日」じゃダメなんですよね。
作りこまれた、用意された、誰のための何のためだか分からない参観じゃなく
普段の、日常のありのままの様子をみてほしいな、と思います。
それは我が子の様子はもちろん、スタッフたちの保育の様子や関わり方、園内も包み隠さず見てみてほしいからです。
だから、いつもの保育に参加してもらう、「保育参加」を年2回実施しています。
↑2歳児クラスのお母さんと園児たち
まず、朝9時にお子さんと一緒に登園したら、保育エプロンをつけてもらいます。
そこからは、もうお母さん、お父さんじゃなく、アマナの◎◎先生です!
いちスタッフとして、我が子だけでなく全園児を私たちと一緒にみてもらいます^^
変装もOKですよ。
(変装グッズはお貸しします)
我が子にバレずに参加できると、よりいつもの様子が垣間見れます。
が、なぜかほぼバレますね(笑)
匂い、でしょうか?
↑朝の会、おもしろいお母さんに園児釘付け!
日によって、アクティビティの英語やリトミック、体操もあれば、お散歩や製作、クッキングを一緒に愉しんで過ごします。
もちろん、スタッフも通常通り。
いつものようにはしゃいで、いつものように叱り、いつものようにハグハグしています。
↑甘えてくるのは我が子だけに限らず。いろんな子どもが甘えてきます(笑)
そして、11時半になったらアマナ給食の時間。
子どもたちと一緒に給食タイムです。
↑家との違いに驚きました!と1歳児のお母さん。そうです、園だと給食を目の前にしても「いただきます」のご挨拶までは手を付けませんね。おうちでは出したそばから手が出ますね。
もちろん、給食は大人分量で1人前お出しします。
少々薄味ではありますが、とっても好評です。
ぜひ、召し上がってくださいね♪
昨年も開催して嬉しかったのが、意外にもお父さんの参加の方が多かったこと!
お父さんにはなかなかのハードルだと思うのです。
貴重な半休を取って、女性ばかりの保育園の中で、かわいいエプロンを着せられて、我が子含めた乳幼児が一斉に寄って来て、遊びをせがまれる、ですからね。
本当に参加下さるみなさんには感謝でいっぱいです!
ダイナミックに遊んでくれるお父さん先生は子どもたちに大人気でした♡
給食後、歯磨きをしたらみんなでゴロゴロお昼寝タイム。
「こんなベッドで寝てるんですね~!」と興味津々のお父さん。
そのまま寝かしつけてくださった結果・・・
↑子どもよりも先に寝入ったお父さん!!(笑)しかもコットですやすやと。さすがに13時半近くなったので「お父さん!お仕事大丈夫ですかー?」とやさしく起こしました。
こんな自由なアマナの保護者さんたちが大好きです!
ここでは大きな家族のように、みんなが開放できる場所でありたいな。
参加された保護者さんからのご感想↓
*毎日子どもが生き生き、キラキラして帰ってくるのがようやく分かりました!なごみさんの美味しい給食にも感動しました。あんなにも美味しくて栄養満点なお食事を毎日食べさせて頂けることに感謝です。午前中でけっこう身体も疲れましたが、先生たちは朝から晩まで、毎日あのエネルギーある子ども達をみて頂いているかと思うと頭が上がりません。
*体操のエミ先生、本当にすごいですね!私も愉しく過ごさせていただきました。
*保育士さんは子どものことを本当によく見てるな、と思いました。あんなに積極的な我が子を見られて驚きました。
*家ではさせてやれないことばかりを丁寧に寄り添って下さる先生方。あれだけ迷っていた職場復帰も、今日で吹っ切れました!本当に安心できるアマナに預けてよかったな、と今日は心底思いました。園のみなさんの愛情あふれる保育に、我が子は幸せです。
*給食が本当に美味しかった!おかわりしてすみません!
*園内の雰囲気が良かった(色合いとか、床とか家具が木を使ってるとか)
子どもが楽しそうで良かったです。体操など、外部から講師を招いているのが良いと思いました。
*食事の味付け、分量はもちろん、子どもの体調やその日の食べる量に合わせて、本人の希望を聞きながらおかわりなどさせているのが良かった。半日でしたが、とても刺激的で有意義な時間をありがとうございました。
*子どもに対しての先生方の人数が充実していると感じた。また、褒める、叱るの対応も的確にされていて素晴らしかったと思います。集団行動の徹底がされていて、社会性が身につくと思いました。子どもたち全員が飽きずに楽しそうに過ごしていたのが印象的でした。
嬉しいご感想ばかりで、本当に励みになります!
なによりも、保育参加でより一層安心して頂けることが一番嬉しいです。
来月、6/3(月)~14(金)が保育参加の実施期間になります。
お時間は9:00~12:00頃でご都合のつくお時間で調整頂けると嬉しいです。
保護者のみなさんには、また改めてお知らせしますね。
園長