Skip to content

園の生活 (一日の流れ)

「園のペース」よりも「個のリズム」を大切にします。

アマナ保育園では、遊びはもちろん、食事やトイレ、お昼寝も、時間が来たらみんなが一斉に進むのではなく、ひとりひとりの時間の流れとリズム、心の整理を大事にします。この時期に必要な準備をゆっくり丁寧に見守ります。

アマナ保育園のとある1日

アマナでは固定された時間で動くのではなく、個々の時間を尊重するため、日々違ってもいいし、みんな一緒でなくてもいい、流れる保育になります。それでは、とあるアマナの1日を、どうぞ…

登園

7:00~順次登園・視診・検温

登園して「いってらっしゃーい!」とお母さんを見送ったら、先生や他の園児たちとギューっとハグでごあいさつ。園への持ち物は、手拭きタオルとお着替えの補充分のみ。他はすべて園で用意するので楽々登園。

室内遊び

室内遊び

朝の溢れだすインスピレーションで、それぞれが好きな遊びを選んで、みんながそろうのを待ちます

朝の会

9:00 〜 9:30朝の会

みんながそろったら、朝のおやつを食べて水分補給をします。その後、みんなで輪になって「幸せ一万尺」を歌ったり、お歌でお名前を呼んで今日も仲間が元気なことを喜びます。そして、「今日はお天気がいいよね。どこに行こうか?なにをして遊びたい?」子どもたちと、1日のワクワクを話し合います。

アクティビティ

10:00~おさんぽ・外遊び・お手伝い
アクティビティ・製作あそび

お天気のいい日は、毎日の朝と夕方に外遊びをします。近くの公園で遊んだり、森までお散歩したり、とにかく自分の足でたくさん歩くこと!裸足になって芝生や砂場や草の上を走り回ったり、時には水たまりで全身泥んこになったり。毎週ある様々なアクティビティでは「体操の時間」「ハワイアンリトミック」「ベビーマッサージ」「英語の時間」など専門講師の先生と遊びます。また、季節を楽しむ製作活動ではみんなが芸術家。夏期は園前でプール遊びを週3回ほど、楽しんでいます。

給食

11:30頃給食の準備・給食タイム

アマナ保育園の給食は調理師が愛情込めて作る自園調理。食材や調味料にこだわる自慢の給食です。配膳の準備が整うとみんなで「給食のうた」を大声で合唱して、0歳児、1歳児と低月齢児から順にいただきます。
みんなでテーブルを囲んで向き合いながら、食事を楽しむゆったり和やかな給食タイム。自然と笑顔があふれて、おかわりもどんどんします。「おいしいねー!」みんなで共感しながら、先生たちも一緒に同じ給食をいただきます。

» 食事とおやつ (ブログ)

お昼寝

12:30頃~ゴロゴロタイム

給食を食べ終えて先生と歯磨きを済ませ、眠たくなった子から順にお昼寝に入ります。抱っこで眠る子、トントンしてほしい子、絵本を読んでほしい子、それぞれのタイミングで入眠し、必要な時間で起きてきます。眠れない時は無理に寝かしません。ベッドでゴロゴロしたり、先生たちと一緒に製作準備のお手伝いをしたり、絵本を読んだりして静かに過ごします。

午後食・午後のおやつ

15:00頃午後のおやつ

みんなお待ちかねのおやつタイム。おやつも自園調理の温かな手作りおやつ。先生たちと一緒に食べます。お茶は、麦茶、ほうじ茶、コーン茶、黒豆茶と日替わりで味覚を楽しみます。「これはなにかな?」「おいしいねー!」と言いながら、しっかり目が覚めてきたら「夕方は何して遊ぼうか?!」と作戦会議です。

15:30外あそび、室内あそび

お天気がいい日はまた公園へ出かけます。朝とは違う公園へ出かけたり、ボールあそびをしたり、建設中のおうちを見に行ったり、バス通りで車を見に行ったり。また、園内で体操やダンスをして思いっきり体を動かす日や、整体を受けたり、Comodoの託児ルームへ遊びに行ったり、とお迎えの夕方までも全力で遊び尽くします。

» アクティビティ (ブログ)

17:00〜順次降園

子どもたちの1日の様子や伝達事項は、保護者さまのスマホやPCへ送信します(連絡帳アプリを使用)。今日の園での様子や出来事、担当からのコメントを画像と併せて毎日配信しています。おうちでの様子も毎朝アプリで送信、手軽で便利、家族で共有できる!と好評頂いてます。もちろん、お迎えの時には直接お話させて頂きます。定期的にある個人懇談では、さらに深くお子さまのことを一緒に考える時間にしています。

延長保育

18:00〜19:00延長保育

延長保育利用の子どもたちは、午後18時に補食のおにぎりやおやきを食べてもうひとがんばり。園内でそれぞれが好きな遊びをしてお迎えを待ちます。明日はどんなワクワクがあるかな~♪また明日ね!そんな気持ちで、毎日お見送りしています。

園の一日 | 年間行事