Skip to content

アマナ保育園 6つの魅力

魅力1

整体の専門家がプロデュース心身形成を促す「整体的保育」

0~2歳は人間の心身形成において極めて重要な時期。当園は整体師が乳幼児の発育・発達を重視し独自開発した「整体的保育」を基にしたプログラムで、子ども達の心身形成を促します。

ハイハイで体幹軸と筋力を十分に整え、とにかく歩くことを重視し、乳幼児期の足裏形成を促します。皮膚から感じる触覚、温かさ、感情をこの時期には惜しみなく伝えていきます。また、整体師による整体メンテナンスも定期的に行い、姿勢や歩き方をチェック。マタニティ整体サロンComodoプロデュースの保育園ならではの特徴です。

足育

裸足で感じる土や草や芝生の感触

足育

乳幼児期の足裏形成は一生を左右します

魅力2

子どもの感性を育む五感を刺激するアクティビティ

アマナ保育園は日課の中で子ども達の五感をくすぐるアクティビティを取り入れています。保育士だけでなく、専門分野のエキスパートを招くものもあります。

外国人と英語で触れ合う、音を全身で浴びるリトミック、打楽器で自ら音を奏でる楽しみ、できるかどうかの一歩先にチャレンジする体操の時間、給食の下ごしらえを手伝う時間、足裏・全身マッサージで心身をリラックス、等・・
ひとりひとりが持つ優位感覚を大切にし、やってみたい好奇心と、できた!という達成感で、この時期に「自己肯定感」という一生ものの宝物を手に入れます。

ハワイアンリトミック

ハワイのリズムを愉しむハワイアン・リトミックの時間。衣装に着替えてアロハを満喫。

体操

週に1度はこの体操の時間ではじけるよ!「できない!悔しい!」って思う気持ちが宝物

豆むき

えんどう豆、たけのこの皮剥ぎ、枝豆、玉ねぎ、じゃがいもマッシャーと旬の野菜の下ごしらえをお手伝い。

ベビー英会話の先生

英会話のテンプル先生ワールドに引き込まれて園児たちは30分以上も集中していられるからスゴイ!

ベビーマッサージ

みんな大好き、ベビーマッサージの時間。触れられる悦び、手から伝わる愛情を、全身で浴びます。

体操の時間

自分の体はどんな風に動くんだろう‥全身を使って表現する。

魅力3

素材にとことんこだわる!!自園調理の自慢の給食

当園の給食は素材と調味料と水にこだわり、国産はもちろん、地産地消の食材を仕入れています。
旬の素材と和風出汁をベースにした米飯和食中心の給食。そして、丁寧に作られた素材を味わう手作りのおやつ。スタッフも同じ食卓で一緒の給食を頂きながら、「おいしいねー!」の共感を大切にしています。
「美味しいものを食べると、なんだか笑顔になって、みんなも笑顔で、とっても嬉しいな」栄養素も食材ももちろん大切だけど、「食」とは、きっとそんな幸せの根源だと思う。なにより、スタッフが心を込めて作る愛情ごはんは、お母さんのごはんの次に美味しい!
※アレルギーも対応しています。

 

給食1

味はもちろん、盛り付けも大事◎食器はすべて陶器とガラスを使用します

給食2

お味噌汁のおかわり率が高い!

給食3

調理師も子ども達の食べる様子を一人一人チェックして味付けや素材のカットサイズ、煮込み時間などを改善

» ブログの”食事カテゴリ”を見る

魅力4

自分で考えて判断し動ける子に「生きる力」を育む

1. 流れる日課で「自主性」を養う

毎日の朝の会で、子どもたちに今日のやりたことを聞いて、みんなで相談しながらその日の日課を決めます。「朝はきずきの森に鳥を探しにいこうか!じゃ夕方はすべり台のある公園にいこうね」
遊びはもちろん、食事やトイレ、お昼寝も、園ペースで時間が来たらみんなが一斉に進むのではなく、ひとりひとりの時間の流れとリズムを大切にします。そうして、自分で自主的に先を考えて動けるようになる、そんな準備をゆっくり丁寧に・・・少人数保育だからこそできる取り組みです。

2. あそびが「生きる力」を育む

この時期にとことんあそびこんだ子どもは、”自分を信頼すること”ができるようになります。

外あそび、室内あそび、友達とのあそび、お手伝い… 色んなあそびを通して、自分のときめくものを知り、社会のルールや他者との関わり方、自分の限界を学びます。さらに、予想外を楽しむ、想像して表現することを体得していきます。
与えられたものでしか遊べない子ども、与えるこが最大の教育だと思い込む大人。そんな中で当園で重要視しているのは、「自分で自分を愉しませることができる力」、それはやがて、自分自身への信頼感となり、周りへの光となり、「生きる力」となります。

アマナ保育園 アマナの意味

草っぱらへ散歩

公園へ散歩

公園のブロック塀で平均台

クレヨン製作

机上あそび

どろんこあそび

どろんこ遊び

宝塚市きずきの森散策

きずきの森で冒険あそび

トマトのお世話が大好き

園の生活

魅力5

アットホームな環境小規模保育だからこそできる丁寧な生活

1. 「個」を尊重した家族的保育

アマナ保育園に入園して最初の2週間、先生も園児も積極的にハグをして波動をチューニングします。「家族と離れても、だいじょうぶ、ここは安全な場所なんだ」という安心感を持ってもらうため。それ以降も、朝のハグで毎日がスタートします。チューニングができていると、「呼吸の深さ」「視線の先」「指の力強さ」「感情の変化」などを丁寧に感じることができます。ハグは園児たちだけでなく、スタッフ同士も、時には保護者さんともします。私たちは、この子たちに愛を注ぐ大切な家族だから・・そんな意識で保育をしたい。敵対、対立、憎悪、冷酷・・そんな感情の中では子どもを育てたくないですもんね。小さな園だからこそ伝わる大切な仲間の体温。
ひとりひとりを家族のように大切に想える、そこにはいつも愛が溢れる。ここが、そんな第2のおうちになりますように・・・

2. 仲間を思いやる心を育む異年齢混合保育

小さな子は大きな子を必死で追いかけ真似ることで、一歩先を目指し成長します。大きな子は小さな子を手伝い助けることで、自己肯定感や思いやりを身に付けます。立場の違う仲間を思いやる広い心が育まれます。

 

お散歩で見つけたたんぽぽの綿毛

綿毛飛ばしの上手な2歳児からワザの伝授を受ける1歳児

積極的にハグをします

「ぎゅってして」そう言えることが何よりも大事なんだ、とみんな大人になって初めて気づくんだよ

他の子との交流が成長を促す

ケンカは仲直りまでがケンカです

魅力6

その笑顔のために・・・おうちの方の負担を最小限に!

自分の支度だけでも大変なのに、子供の登園準備で朝からクタクタ… そのうえ、大荷物での通園、大量の汚れものの持ち帰りにお洗濯…これが毎日となると、働くお母さんは本当に相当大変なんです!そんな保護者さんの負担を少しでも軽減したい!という想いから、アマナ保育園はオムツやタオル、お昼寝ベッド、おふとん、シーツ等を当園側でご用意。また、汚れたオムツは当園で処理しますのでお持ち帰りの負担がありません。
とにかく「それはお母さんが笑顔になれるかどうか?!」を、スタッフ全員で真剣に考えている園です。子どもたちはその笑顔を見るために、ここにやって来たのだから・・・

当園でご用意しています

  • 給食・おやつ・お茶・ミルク
  • オムツ・おしりふき
  • 食事エプロン・帽子・Tシャツ・歯ブラシ・コップ
  • お昼寝ベッド、ベッド専用シーツ


おうちの方に毎日ご持参頂くもの

・お手ふきタオル1枚
・お着替えの洋服(1~2枚程度)
※トイレトレーニング中はトレパン
※プール時はタオルのみ持参(水着はこちらで洗濯します)