体操の時間

週に一度、朝から体操の先生と過ごします。
某大手体操教室で乳幼児の体操教室や運動指導をされてきたえみ先生。
先生自身も乳幼児の2児の母で、お隣の猪名川町から毎週きてくれます。

先生との出会いはComodo
お一人目の産後から骨盤矯正で来てくださるメンバーさんでした
産後にも関わらず、筋肉がとってもしなやかでバランスのいいお体、これは只者ではないな、と伺ったところ、やはり体育会系出身で体操指導をされていたそう。

それから、整体で来られた時には先生とよく今の子どもたちの体力や運動の課題について談義しました。

やはり10年以上子どもたちの体と運動能力を見ている専門家
今の子どもたちの著しい体力の低下、できない動作、それが起因のケガや体調不良、そしてメンタル・マインドの弱さ、などなど、とても納得することばかり

私も、コモドで主宰する「整体的子育て塾」では乳幼児期からの過ごし方、足裏の大切さ、靴選びのポイント、姿勢、今の子どもたちの現状、などを整体的観点からお伝えしています。
なので、えみ先生のお話にはものすごく共感!

 

というわけで、まだ産後間もないえみ先生をなんとか口説きおとして、この4月からアマナで園児たちに体操を指導頂けることになったというわけです。

えみ先生にお願いしていることは

  • 体幹を鍛えるメニューで60分!
  • 月齢やクラスは関係なく、個々にできることをどんどんやらせてください!
  • 体力はもちろん、挨拶、姿勢、もご指導ください!
  • 厳しく叱って、たくさん褒めてやってください!

以上

あとは、えみ先生におまかせします!

・・・体育会系部活なみのノリです(笑)

 

体操のえみ先生
えみ先生、笑顔もチャーミング♡

保育園児は運動量が少なくなりがちです
忙しい保護者さんたちなので、送迎が車や自転車になりがち、すると歩く歩数が園内だけだと限られます。歩ける環境が少ない分、園では意識的にたくさん歩くことを取り入れます。

また、体操やスポーツを本当は習わせたいけれど、時間的に習わせてあげられない・・
というわけで、園内で習い事以上にしっかりと取り組めたら、と体操を取り入れました。

一見ハードな体操の時間、でも、園児たちはえみ先生の体操の時間が大好き
子どもたちの集中力や体力にあわせて、都度メニューを試行錯誤してくれます

なんでもそうですが、何を習うかよりも、誰に習うか、をとってもとっても大事にしています◎

1、2歳児が飽きずに泣かずに、どんどんチャレンジしている姿
やればやるだけ、体得していく姿
できたことで達成感を得て、何度も何度も繰り返す姿
とびきりの笑顔で「できたー!」と喜ぶ姿

それが、答えですね。

 

体操の時間にあわせて、一時預かり利用をされる方もいます。

体操の時間の他、英会話の時間、ハワイアンリトミック、調理実習、きずきの森散策、などのアクティビティがあります。

一時保育は枠に限りがあります。
アクティビティの日程と空き状況を一度お問合せくださいね。

 

▼一時預かり
0歳児(6ヶ月~)、1歳児、2歳児
半日保育、9:00~13:00、2,500円(別途給食250円)
1日保育、9:00~17:00、4,500円(別途給食おやつ300円)

※6ヶ月未満、3歳児以上はコモドの託児ルームでの一時預かりをご利用頂けます
託児ルームコモドのご利用方法はこちら